1か月検診の持ち物や所要時間についてまとめました!
小さな赤ちゃんを連れての検診は不安が多いですよね。
私は検診前、検索魔になっていました。笑
●1か月でどれくらい大きくなっただろう?
●検診の時間はどれくらいかかるのかな?
●何か持って行った方がいいものはあるかな?
今回は娘の1か月検診の時のことをまとめました。
- 1か月検診って何をするの?
- 1か月検診の持ち物
- 1か月検診の服装
- 1か月検診の所要時間
- 我が子の1か月検診結果
- 母の産後検診結果
- 1か月検診 保険証と乳児医療証はなくても大丈夫?
- 1か月検診代の金額は?
- まとめ
1か月検診って何をするの?
【赤ちゃん】
・身長、体重測定
・K2シロップ
・診察
【母親】
・血圧、体重測定
・採尿
・内診
私の行った産院では、検診の時間は普通の診察がないので
1か月検診の仲間(?)達ばかりでちょっと気が楽でした。
ぴえーという泣き声があちこちから聞こえ、ぎゃん泣きしている子もいましたが
我が子はその泣き声にびっくりしている様子ですん…としてお利口でした笑
順番はこんな感じで進みました。
私の血圧体重採尿
↓
ベビーの身長体重測定
↓
K2シロップ
↓
私の内診
↓
ベビー診察
↓
お会計
1か月検診の持ち物
産院から指定があったのはこちら↓
・紙おむつ(2~3枚パンツタイプはNG)
・おしりふき
・着替え(前開きのもの)
・ママ用ナプキン
・母子手帳(保護者の記録とうんちチェック要)
・市からの補助券3枚(乳児検診、産婦健康診断、新生児聴覚検査)
・市からのアンケート
・ママ保険証
・ベビー保険証
・乳幼児医療証
正直これ以外は特に必要なものはないと思います。
1か月検診の服装
赤ちゃんは検診の時に裸になるので、脱ぎ着がしやすい前開きの服が◎
私は内診があったので、授乳口のついたワンピースで行きました。
1か月検診の所要時間
すべて終わるのに2時間程度かかりました。
すごく待たされたわけではないけれど、こんなに外で2人になることがなかったので、常に泣かないかどきどきしていました笑
コロナで赤ちゃんと母親しか産院に入れなかったのですが、抱っこ紐もなしで行きました。
抱っこ紐慣れしていなくておくるみ抱っこだったのですが、やはり抱っこ紐の方が手が空いて楽だったなと思います。
我が子の1か月検診結果
入院中に行った先天性代謝異常の検査結果は問題なし!
その他も問題は特にありませんでした!
・体重は退院時2846g→4265gに増えて
日増44.6g
・身長50センチ→54センチ
平均的な感じです。
母の産後検診結果
私も特に問題はなく、順調に回復していました。
会陰切開の傷も違和感がある程度まで回復し、悪露も落ち着いていました。
恥骨が時々痛むけれど、骨盤ベルトをすれば楽になる程度。
ただ、一つ問題が。
会陰切開をして縫合した部分が、なんだかぴょこっと飛び出ていたのです。
肉がぴょろっと出ていて、痛くもないんだけれど
見た目が気になるというか…汗
それは後日再手術をしてもらって、きれいになくなりました。
たまにいるんだそうです、こういう風になる人。
せっかく痛くなくなったのに、再度ドーナツクッション生活になりました笑泣
1か月検診 保険証と乳児医療証はなくても大丈夫?
結果から言うと問題ないです。
私は2週間検診の時に間に合いそうか確認されたのですが、微妙です、という回答をすると、できてから郵送でコピーを送ってもらうか、FAXでも大丈夫ですとのことでした。
コロナなので郵送やFAX対応もしてくれるのかな。
1か月検診代の金額は?
私の検診代3000円のみでした。
まとめ
心配なことも多いですが、我が子の成長がわかるのは楽しみですよね。
気を付けて行ってきてください!